top of page

Rd.6 スーパー耐久レース in 岡山

2024年10月27日

PhotoGalleryはこちら


2024年10月26日(土)~27日(日)

岡山国際サーキット(岡山県)において、「スーパー耐久レース in 岡山」が行われました。

 

今回は、ウェイトハンデとして 45kg の重りを載せての参戦となります。

 

なお、岡山国際サーキットはコース幅が狭いので2つのグループに分かれてレースを

行います。

Gr.1が 「ST-X, Z, TCR, 1, 2」、Gr.2が「ST-3, 4, 5」となります。

 

決勝レースは、3時間レースとして行われます。

そのため、A~Cドライバーのみの走行となりますが、池田はチームのサポートのため、

チームに帯同し岡山に乗り込みました。

 

 

10/24(木) 

 

いつも通り、レースウィークの木曜日からサーキット入りし、チームのサポートを行いました。

 

車両の清掃、走行するドライバーの相談役などを行っていました。

 

木曜、金曜日の2日間、その姿を見たチーム代表の方が予選での走行機会を与えてくださいました。

※様子はPhotoGalleryをご覧ください



10/25(金) 

 

この日は、午前中の練習走行に帯同したのち、兵庫県加古川市にあります、

スポンサードをしていただいおります、「アメロイド 神戸支店」様にご訪問させて

いただきました。

 

急なご訪問になってしまったにもかかわらず、ご対応していただきありがとうございました。

 

アメロイド様は、1959年の創業以来、フィルタや油水分離機をはじめとする60種類以上の液体浄化装置を開発している企業様となります。

 

ゲストルームにつながるエレベーターホールに、コーナーを設けていただき

スーパーFJで使用していたレーシングスーツや、ヘルメットを展示していただいておりました。

※様子はPhotoGalleryをご覧ください


お話には伺っていましたが、実際にご訪問し、拝見するのは初めてでした。

とても嬉しく思いました。 いつも応援&サポートありがとうございます。

 

また、同じくアメロイド様がスポンサードしており、社員様でもいらっしゃる、女子サッカーの千葉選手にもご挨拶させていただきました。

 

アメロイドご担当者様、千葉選手と共にいろいろとお話しさせていただき、楽しい時間を

過ごすことができました。

 

また良い報告ができるように今後も精進します!

 


Qualifying(予選) 10/26(土) 

結果

ST-5クラス(全14台)  5番手


Aドライバー 13 : 40 ~ 13 : 55

 

決勝のスタート位置を決める予選が始まります。

予選順位は A/Bドライバーの合算タイムで決まります。

 

まずは、Aドライバーの太田選手が出走します。

5周 を走り、3週目に、1‘49“155 を計測。

2番手 の 76号車 「PROGRESS 高砂ロードスター」 に0.548秒の差をつけて、

Aドライバーのトップタイムを出します。

 

 

Bドライバー 14 : 35 ~ 14 : 50

 

つづいてBドライバーの外園選手が出走。

こちらも 5周を走り、 1'49"905 でBドライバー予選5番手 のタイムをマーク。

 

合算タイムでは 3'39"060 となり、 ST-5クラス 5番手。

翌日の決勝はこの位置からスタートし追い上げます。

 

なお、予選トップは、ST-5クラスのシリーズランキング 2位の

88号車 「村上モータースMAZDAロードスター」となりました。

 

タイム差は 0.54秒。

この僅差の中に5台のマシンがひしめき合いST-5がいかに激戦区かを物語っています。

 


A/Bドライバー予選の後は、C/Dドライバーの予選となります。

 

今回はC/Dドライバーと別々の走行枠でのタイム計測となります。

なお、C/Dドライバーは予選の順位には関わらないタイム計測となります。

 

 

Cドライバー 15 : 40 ~ 15 : 55

 

黒沼選手がアタックします。

1'52"012 のタイムを計測し、Cドライバーとしてクラス 7番手 のタイムを計測しました。

 

 

Dドライバー 16 : 20 ~ 16 : 40

 

実は、この予選が岡山国際サーキット初走行になる池田選手の番となりました。

木曜日、金曜日は走行をしていないので、本当の初走行となります。

 

池田選手は、自分の走行時間までに、他の選手の車載映像を見ながら、

走行のイメージトレーニングをひたすら行っていました。

 

チームからはタイムアタック 3LAP(トータル 5LAP)の走行枠をいただきました。

 

Dドライバー予選開始直後、ST-5クラスのランキングトップである

17号車 「DXLアラゴスタNOPRO☆ MAZDA2」 が 2コーナーで横転!

 

赤旗が提示されセッションがストップします。

 

車両回収のインターバルを経て、Dドライバー予選が再開され、ここから 3LAPのアタックを開始します。

 

計測最終LAPに 1'54"202 を計測し、クラス 3番手 のタイムを計測しました。

 

初走行のサーキットで、このタイムを計測できたのは、これまでの経験の賜物だと思います。

得意なコースかもと自信を持つこともできたので、来年の岡山でのレースに期待が持てる

走行機会となりました。

 

機会を与えてくれたチームの方々に感謝です。

 

final (決勝)

 

決勝 3時間レース 08 : 30 ~ 11 : 30

 

結果

ST-5クラス(全14台)  6位

 

45kgのウェイトということもあり、今回のレースでは 5番手(3列目)からのスタートとなりました。

ここから追い上げが期待されるレースは、黒沼選手のドライビングの元、定刻通りスタート。

 

いつも通り Aドライバー規定違反のため、ハンデキャップのドライビングスルーペナルティが課せられています。

 

このペナルティー消化をスタート後、ピットインが可能になったタイミングで消化しました。

これでクラス最後尾まで順位を下げます。

 

ここから追い上げを開始します。

 

途中、FCY(フルコースイエロー ※1)が導入されるアクシデントもありましたが、4番手までポジションアップ。

※1: 全車50km/h規制となり、追い越しも、ピットインも禁止になります。

 

上位が続々とピットインする中、黒沼選手は1時間20分程を走り切りピットイン。

外園選手に交代します。

 

右側タイヤ交換と給油を済ませピットアウト。

外園選手は、7番手でコースに復帰します。

 

3時間レースも折り返しの 1時間半経過頃、FCYが導入されます。

理由は、コース上の障害物(パーツなど)の回収で、1分半ほどでFCYは解除となりました。

 

このタイミングで 65号車 は 戦略的にピットインを選択。

外園選手から、太田選手にドライバー交代します。


ここで、今回のレースの運命を左右するアクシデントが発生。

 

「FCY中のピットイン違反」となってしまい、重いペナルティーを受けることに。

60秒間 のストップペナルティーを受けることになりました。

 

FCYが導入されるかもしれないとなってから、FCYが導入されるまではピットイン可能です。

FCY中は 全車50km/h 規制となるので、この際にピット作業できると有利になります。

今回、戦略的にこのメリットを享受するために、ピットインしましたが、FCYの導入タイミングに間に合わず、ペナルティーを受けることとなってしまいました。

 

残り50分ほどで 太田選手はペナルティーを消化し、11番手で復帰。

 

その後、太田選手は1時間20分ほどのロングスティントを担当し、

6位 まで順位を上げてゴール。

 

優勝は ファイナルラップまで120号車との激しい接戦を制した88号車となりました。

ランキングトップだった前日にクラッシュした 17号車も修復を完了し 4位で完走。

 

65号車も、6位で6ポイントを獲得し、シリーズランキングも 3位をキープすることができました。

 


 

次はいよいよ、2024年の最終戦。

 

次のレースは 11月16日(土)~17日(日)に、富士スピードウェイで開催される

「第7戦 S耐ファイナル 富士」となります。

4時間レースとして開催されます。

 

まだ、逆転チャンピオンの可能性もありますので、チーム一丸となって

チャンピオン獲得できるように頑張ります!

 

引き続き、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。


bottom of page